サイト管理人のブログです。
記念館ブログ
ブログ一覧
博物館実習一日目
今日から2名の学生が博物館実習に来ています。
5日間、感想をブログで公開します。13日から始まる企画展の準備も
していただきますので、みなさん、ぜひ応援してください。
今日はカメラでとある写真の、撮影をしたのですが、普段スマホでしか写真の撮影をしたことが無いため、シャッターボタンの位置がわからず、少し慌ててしまいましたが、なんとか撮り終えることができました。大学だけでは学べない事も多くておもしろいです。5日間頑張ります。(片平)
初めての実習で、写真撮影は困惑する部分はありましたが、うまい具合にできたのでよかったと思います。学校では学べない、実習だからこそ得られるものをこれからの実習で学んでいきたいです。5日間よろしくお願いします。(井上)
浜田広介生誕130年・没後50年記念事業の一般受付開始
9月1日より浜田広介生誕130年・没後50年記念事業の講演とコンサートの一般受付を開始しました。内容については、ポスターに記載されてある通りです。
上限 ( 30~40席程度 、招待者の出席者数によって上限数が変わります ) に達した段階で受付終了とさせていただきますので、ご了解ください。
尚、9月13日からは、生誕130年・没後50年にちなんだ企画展も開催します。どうぞご来館いただき、お楽しみください。


8月のぬり絵・小石コンクール入賞作品です
8月は、夏休み中ということもあり、ご家族で来館して、親子でぬり絵や小石コンクールにチャレンジする方が多く見られました。そして、今回も見る人の心が温かくなるような作品ばかりで、嬉しくなりました。9月も引き続き多くの方に参加いただきますよう、お願い致します。




「ラジオ深夜便」で「ひろすけ童話」が話題に!
8月27日(日)、高畠町文化ホールの30周年記念事業の一環として、「ラジオ深夜便のつどい」が開催されました。
第一部はダニエル・カールによる講演会、第二部は髙橋淳之 氏と村上里和 氏による「つどい」がありました。その「つどい」の中で、二人による「ひろすけ童話」( たぬきのちょうちん ) の読み聞かせをする場面があり、そのための取材として、当日の午前中、「浜田広介記念館」を訪ねてこられて、館内の展示等をゆっくり見学していました。
村上里和さんは、「絵本専門士」という資格を取得するほど、絵本や童話への関心が高く、ひろすけ童話に関する展示も興味深く見ておられました。また、ちょうどこの日は「中学生ボランティア」も実施しており、その生徒にも声掛けをしていただきました。生徒たちにとっても貴重な機会になりました。
この日の収録の放送日は、9月29日(金)午後11時5分から・・NHKラジオ第一、
9月30日(土)午前1時5分から・・NHK・FM です。是非お聴きください。

多くの方の来館、ありがとうございます
夏休みやお盆休み期間、コロナ禍以前とまではいかないものの、多くの家族連れの方などに来館いただき、大変ありがとうございました。そして、夏休みイベントとして開催している「ひろすけクイズ」や毎月行っている小石・ぬり絵コンクールへも多くの方に取り組んでいただきました。
お盆休みは終わったものの、夏休みはもう少し続きます。是非記念館に足を運んでいただき、クイズやコンクールにチャレンジしてみてください。
ところで、記念館内に様々な「赤おに・青おに」がいますが、皆さんはどれだけの「赤おに・青おに」と出会っていますか。例えばこんな「赤おに・青おにが・・・・・・・」









このほかにもまだまだいますよ。